本とgekijou

書評のようなものを中心としたblog

海外文学

ツジコノリコ(Tujiko Noriko)東京公演(渋谷WWW)――カミュの手帖を添えて

それは夢の島であるのよりは真夜中にグロテスクな光の祝宴をもよおす、一種の工場に似ていた。MDの時代にはもう、そしてネット時代になって、浜辺の砂金をかぞえるのよりも途方もない量で殺到する、IDMの音楽たちの話である。たしかに私には、それらの…

「火山の下」書評

この本は読めないといってある現代の歌人の本を投げ出すのはあたりまえにしても、大江健三郎やマルケスが称讃したというラテンアメリカ文学を読めないといって投げ出すのもまだよしとしても、本が読めなくなっているのではないのか、という恐懼にともかく、…

「個とか私はいらない」――ブーバー「忘我の告白」、「ミハーイル・バフチーンの世界」、「解離の舞台」

素朴な疑問なのだが、対話と言い出すひとにかぎって、自己帰属感がひどく薄いのはなんでなのだろう――。と、私がここで念頭においているのは、解離性障害の解離という概念であり、バフチンとマルティン・ブーバーの存在である。バフチンはポリフォニー小説と…

「絶えて人の眼を疲らすことなく」――ボードレール「巴里の憂鬱」

まずだいいちに、しょっぱい世界なんだ、文学ってのは。半世紀ちかくも前だと山田詠美とか村上龍のデビュー作を一万も初版で刷っていたのが、今は規模が十分の一とかになっている。だいたい千部も刷ってくれたらたいそうなもので、そもそも新人賞とって単行…

「岩は砂礫となって海に溶け、峰の頂点は青くかすみ、群青の空に融解する」――ウィリアム・マルクス「文人伝」、杉本博司「本家取り 東下り」前期

すべて単純なものは偉大であるという言葉が音楽の方面にはある。それはフルトヴェングラーがベートーベンについて語った時に、もちいた言葉であったとおもう。杉本博司の写真についてどのように語ろうとも、いつものあの、まざまざとした単純さから私たちは…

「文明の始まり以来」――「ユナボマー 爆弾魔の狂気」

食事することによってわれわれは自由をかちえている。ほんとうに旨いものと街で、出逢う時に、街がここにあったのだ、やっと街に出逢えたぞという自由さ快活さを感じとり、意気軒昂と世界の片隅を黒いインクで塗りつぶした心づもりになること。太い文字で私…

「老ピアニスト」――ウワディスワフ・シュピルマン「戦場のピアニスト」

テレビはとうぜんインターネットで得られる情報などというものも何等アテにはしていないために、時局にはうとい。その一種の怠け癖にはまた、凝り性であることも一因としてあるのであって、ひとつの時事に半端に首を突っ込むことを、私はうとんじているので…

「荒々しい線で絡み合う男女」――池上英洋「官能美術史」

萌え絵が好きである。あの爬虫類のような瞳で目が描かれた、フリルのたくさんついているようなきわどい衣裳を身につけさせられた、美少女キャラクターたちのことが、である。それは美術と対照にあるものであり、対照にあるものとして適切に世間一般でもあつ…

「ことなる心地するにつけても、ただ物のみおぼゆ」――スタンダール「エゴチスムの回想」、ブルーハーブ、建立門院右京大夫、ジャンケレヴィッチ「還らぬ時と郷愁」

ペンを手にして、自分を反省したら、なにか確かなもの、わたしにとってのちまで真実であるようなものに達するかどうか。一八三五年ごろ、まだ生きているとして、読みかえしたら、これから書こうとしていることを、自分ながらどう思うだろう。これまでのわた…

「言語をうっちゃってしまい、物をそっくりそのまま使って話しを交そうとするあの連中」――ゲイブリエル・ジョンポヴィッチ「書くことと肉体」、ヤコブソン「音と意味についての六章」、V.K.ジュラヴリョフ「言語学は何の役に立つか」

ミハイル・バフチンその人というよりも、バフチンの提唱をする「ポリフォニー」の概念にひたすらに興味があって、それはバフチンという提唱者が邪魔におもわれるまでに、拘泥をしてしまう、そうした私の興味のあり方をしているのであった。 音楽を骨董品のよ…

「書くことは苦しいが、それ以上に創り出すことはもっと苦しい」――出久根達郎「古書法楽」、ジャネット・ウィンターソン「灯台守の話」、野口冨士男「誄歌」

日比谷のドイツ居酒屋でランチを食べたばかりだというのに、「丸香」のうどんを食べさせられて(もちろん私に食べさせられたという意味だ。あの讃岐うどんに私はほんとうに心酔をしているのだ)腹がコチコチの連れとともに、神保町のブックフリマに寄る。国…

「真に偉大な作家は、ものを書こうと欲しない」――ウィリアム・ジンサー「誰よりも、うまく書く」、ヘンリー・ミラー「薔薇色の十字架 セクサス」

どのように怒るのであっても、世界を呪うのであっても、――またはただある事項についてのなにかの説明を成すというのであっても、文章を書くという行為は結句、垂直な祈りに似た行為とならざるをえない。そうあるほかないのだ。いかなごろつきによる、非生産…

「バルト自身のスタンダールへの道」――西川長夫「ミラノの人 スタンダール」、スタンダール「イタリア紀行」

ヌーヴォ・ロマンの極北を「人生 使用法」であると思っている――今回、その小説に踏み込むつもりはないのであるが。 人生 使用法 作者:ジョルジュ ペレック 水声社 Amazon 十九世紀的な小説をいかにして現代において、分析をするかにロラン・バルトの「S/Z…

「くだけたガラスをわたる風の跫音」――エリオット「荒地」、島尾ミホ「海辺の生と死」、ピーター・アクロイド「T・S・エリオット」

四月はいちばん無情な月 死んだ土地からライラックを育てあげ 記憶と欲望とを混ぜあわし 精のない草木の根元を春の雨で掻きおこす。T・S・エリオット「荒地」深瀬基寛訳 荒地 (岩波文庫) 作者:T.S.エリオット 岩波書店 Amazon 統合失調症の母が二年前、脳…

「今この地においてほど」――ゲーテ「イタリア紀行」

ゲーテは不愉快になり、次第にワイマルで生活するのを厭わしく思うようになってくる。公爵は軍務に服したくていらいらしている。公爵のこの戦争意欲は皮膚の下の「疥癬」のようにうずいていると、ゲーテは言っている。政治の仕事は退屈になってしまった。恋…

「柔らかい穏やかな光の地帯」――サガン、アンドレ・モーロワ

ものうさと甘さがつきまとって離れないこの見知らぬ感情に、悲しみという重々しい、りっぱな名をつけようか、私は迷う。その感情はあまりにも自分のことだけにかまけ、利己主義な感情であり、私はそれをほとんど恥じている。ところが、悲しみはいつも高尚な…

「どこにでもある、ありふれた話だ」――杉本博司、ペソア、アルトー

恋人にモノでも贈ろうかと銀座の街をふらつくが、宝飾店に入るほどの大上段の心意気でもない。室生犀星が書いている、「女の人にものをおくるということは、たいへん嬉しいものである」(「随筆 女ひと」)というような得手勝手な欲求を、みたす分だけのほん…

「そして彼は、この自由に対して」――ミシェル・トゥルニエ「イデーの鏡」

テクノロジーはまだしばらくの間は、クリティークな主題として問題化され続けるだろう。少なくとも私の世代にとってはそれは、すこしでも考えてみれば、自分の生活実感なり、あるいは人生のあり方や、また日々のパフォーマンスといった些事に至るまで、抜き…

「待て、黙れ!」――ウィリアム・ギャディス「JR」

ボラーニョの「2666」、フエンテスの「テラ・ノストラ」、ヤーンの「岸辺なき流れ」、ボレスワフ・プルスの「人形」……おもに中小の出版社から出ている、書棚にみつけた途端に魅了をされてしまう大著というモノがある(このなかではボラーニョの「2666」以外…

「なぜ先生たちは僕たちを人間として扱わないんですか?」――漱石「坊っちゃん」、フランク・マコート「教師人生」

挨拶をしたうちに教頭のなにがしと云うのが居た。これは文学士だそうだ。文学士と云えば大学の卒業生だからえらい人なんだろう。妙に女のような優しい声を出す人だった。もっとも驚いたのはこの暑いのにフランネルの襯衣を着ている。いくらか薄い地には相違…

「そこはわたしが生きている場所なんだ」――「果報者ササル ある田舎医者の物語」

あるとき、彼は患者の胸部に深く注射の針を差しこんだ。苦痛はたいしてないはずだったが、患者は気分が悪くなり、その不快感を説明しようとした。「そこはわたしが生きている場所なんだ。そこに針を差しこまれているんだから」「わかるよ」とササルは言った…

「父の好きな料理を作って感激させたかった」――阿川弘之「食味風々録」、ルース・ライクル「大切なことはすべて食卓で学んだ」

かくいう私がその田舎に在住をしているのだが、田舎町では「食べ歩き」が、というよりも食べる、ということが、文化にならないところがある。ここでいう文化というのはつまり、美意識を体現するための食事、それを形成さすための環境が、田舎に存立していな…

「猫でも犬でもわかるとおり、近年高い評価を受けている」――ジョイス・小島信夫・中原昌也

ジョイス「ユリシーズを」翻訳紹介する、伊藤整について書かれた文章から引く―― 伊藤にとって問題はあくまで「テクニック」であった。伊藤の習作のタイトルでいえば、「感情細胞の断面」を描くことが第一、本質的に何を描くかに関心はなかった。だから『ユリ…

「ずっと昔になくなってしまった世界」――ロレンス「チャタレイ夫人の恋人」、「ロストガール」

ロレンスのなかで、作の出来不出来とはべつとして、「ロストガール」にえもいわれぬ思い入れがある。救いのない話が好きなのかもしれない。救いがあるかないかでいえば、それは救いのない話の方がいっけん、「ほんもの」じみてみえるものとして、実際にロレ…

「もともとぼくは働く意欲も、社会の有用な一員になりたいという意欲も持たない」――ヘンリー・ミラー、ジャン・ジュネ

子供のころから悪の文学が好きだった。 私にとって、書物を開くことの快楽とは、そのまま悪の快楽と未だ地続きに繋がっているのだったかもしれない。私は親からも教員からも虐待を受けて育ったので、綺麗事ばかりの学校での道徳や倫理の授業のなかに、正しさ…

「かくて彼の人類に対する侮蔑は」――芥川龍之介・ユイスマンス

芥川の全集を経年順に読んでいると、大体「偸盗」あたりでこの作家もここまで成長をしたのかと感心をし、「戯作三昧」になると堂々とした風格に、――作品の善し悪しとはまた別としても――うたれたような感覚になる。と同時に、芥川龍之介がどこまでも芥川龍之…

「ご主人様方が頭を悩ましておられる国の重要事」――カズオ・イシグロ、英文学

イギリスの歴史は「文学」を不動産のように扱ってきた。それがために現代においても、英文学は活きがいい。カズオ・イシグロをその例証として引いてみたい。 そんな夜、もし召使部屋に足を踏み入れ、そこで何が話し合われているかを耳にしたら、きっとどなた…

「止まらんか! 青二才」スタンダール、ボードレール

出先であるから私の推挙する古屋健三訳ではないのだが――「ワーテルローの描写」は何億回と参照し続けられるフランス文学史というよりは世界文学史上でもっとも高名なシークエンスである。 「こらっ、止まらんか! 青二才」と、軍曹がどなりつけた。どなられ…

「おわかりになりませんか、この気持ち」――ジョン・バース、サリンジャー

ジョン・バースの「旅路の果て」に出てくるジェイコブ・ホーナーは、好きな人物像だ。自殺を決意した男の物語「フローティング・オペラ」のすぐあとに書かれた、生きているはずでもなかったようなディレッタント。世間と折り合いをつけて生きてはいるのだが…

「ああ、ちくしょう、マーティ、こいつらにも見せてやろうぜ!」――サローヤン・ブコウスキー・深沢七郎

枯れているのでも、痩せているのでも、もちろん書き飛ばしているのでもない。謂わば、饒舌になにかを語り、語り尽くしたあとになってから、自らの言葉のうちに原石を掘り当て、さらに研磨をする。語られた内容のうちのほんの最低限度までが残るように、しか…